こんなに雑菌があったのですね・・。
別のきれいに洗ったペットボトルにて同じように無料の水をもらったらまずは中を良く見て浮遊物があるのかを確かめてみましょう。
一晩たって読み返してみると、ずいぶん失礼な書き方をしちゃってましたね。「ケチる」だなんて書いてすみません。
市販のペットボトルというのは、○○のおいしい水のボトルです。
一回食べて冷蔵庫に保管しておいて、奥においたので忘れてしまいました。
(2) 高級なボトルで、軽くて、衛生上安全なボトルがあればよいのですが、 2~3日後、飲もうとしたら、藻みたいなものがフヨフヨ浮いていたんです。これって何ですか?カビですか?ペットボトルにうつしかえた時は、そんなのはなかったんですが・・・。水出し方法、保存方法、間違っていますか?こんな藻みたいなものが発生したら、もう、飲めませんよね??, 月に一度奈良の吉野にある名水を汲みにいきます。 ダメダメでしたね~。, 黒くて丸い(フワフワしてる)のなら、間違いなくカビですね。コウジかびでしょう。
先日何気なしに水をペットボトルからコップに注ぐ際に、底のあたりに白い物が中に溜まっているで不安になっております。 レモン汁は、ポッカ○モンで購入したばかりです。
何度も同じペットボトルを使っているとやっぱり
この水を飲み始めてから、尿酸値、中性脂肪、肝機能が格段良くなってきているのは気のせいでしょうか・・・, 娘がお土産に買ってきてくれた瓶詰めのいちごジャム。 今後 このようなことが起こらないようにするには水に漂白剤を入れるとか?
ミネラルウォーターのボトルでしたから、たしかさっとゆすいで使っています。乾燥はしていませんでした。
数日経過後、比較してみたら良いのでは?, 下の方の補足にも書きましたが、明らかにカビなんです(どうみても)・・
”ひょっとしてカビでは??” と思いつつ、そのまま水を入れてスイッチを押すとヘンなニオイがするんです(≧o≦)
しいて言えば犬を洗った時の臭い(-_-;)
そして、レモン汁を入れるときには、網やフィルターに濾して入れてみれば分かると思います。, >本当にカビだということはどうして分かったのにでしょうか?
私はペットボトルの水かお茶をかばんに入れて持ち歩いています。
レモンを加えたことにより、その成分が結晶化し沈殿するとか・・・
季節を問わず、持ち運び便利な水筒のカビ対策は行っていますか?今回はよく水筒を使っているという人必見の、水筒のカビ対策についてご紹介していきます。カビの原因やカビの予防法、上手な洗い方なども含めて一気にご紹介していきましょう! >比較してみたら良いのでは?
使用後一ヶ月くらいでフィルターに薄っすらピンクの色が付いているのを発見(ё_ё)
毎月ペットボトル飲料水で飲み水を購入していますが、 本当にカビだということはどうして分かったのにでしょうか?
置くのが習慣になってしまって・・・ その話を友達にしたら「それってやばくない?口に食べ物の油とかがついてたりしたら、そのペットボトルの水またはお茶が腐敗しそうだけど。かばんの中ということは常温保存だし。」と言われました。 そのような、ものは、市販されているのでしょうか? 容器などありましたら、教えていただきたく思います。, 今年の6月梅を漬けました。塩分濃度は8%です。土用干しも終わり、容器に戻すか、もう一度最後に干そうか、迷っていました。急に雨が降ったりと不安定なお天気しばらくつづいたある日、梅を干している竹の籠にカビが付着しているのを発見。恐る恐る梅をひっくり返すと白カビと青カビが大量に発生しておりました。台所に新聞紙をかけて置いておいたのがマズかったなと反省しきりなのですが 計算すると、1日1本飲むとして、30日×100円=3000円になります。
飲用には適していないのでしょうか? また、こういう場合の持ち歩き用の何度も使える
その水の機械のところに、カテキンだったか何だか忘れてしまいましたが・・・。
ヘルスケア(健康管理) - 沸かしたお茶をペットボトルに入れて飲んでいます。 飲んだ後に気が付いたのですがペットボトルの底に 「マリモ」みたいなものが数個付いていました。 既に飲んでし … 某スーパーからの無料の水を飲んでいるのですが、スーパー専用の容器が冷蔵庫に入らず、市販のペットボトルに入れ替えて冷蔵庫に入れ、飲んでいました。
ある日それを発見して、食べようと思って蓋を開けたら表面に白いものがたくさん。
最初は外にペットボトルを出していたのですが、
鮮度が悪くなるといけないので、10本程度は冷蔵保存し、残りは業務用冷凍庫に入れて凍らせています。 たいていの無料の水は専用のボトルを売ってるはずなので、ケチらず専用ボトルを使った方が良いですよ。それから、塩素系漂白剤などを使って殺菌して、洗った後はよく乾燥させることです。
レモンを加えないボトルも作って、
レモンもカビます。カビの餌にならないとは言えません。, 回答ありがとうございます。
専用のボトルだと形が太すぎて、冷蔵庫に入らないので、市販のペットボトルに移し変えて冷蔵庫にいれているのです。
ある日、ペットボトルの底にカビがあるのを発見し、その水は捨て、それ以降、飲み終わるたびにペットボトルをゆすいでいましたが、またカビがみつかりました。(水の継ぎ足しはしていません) 水は冷蔵庫に入れ、2日以内に飲んでいます。 幸い、金魚すくいでもらった小さな小赤5匹が1年以上元気で、 いえいえ、本当にケチってますから・・。そこのスーパーでは買わずに、水だけ汲みにいってます・・。
仮にカビだとして、2日くらいで目に見えるような急速な成長は考えにくいです。
あとその5リットル容器の洗浄方法教えて下さい, 沸かした麦茶を空のペットボトルに入れて使っていたのですが、数回使うと水カビのようなものがついてしまい、また捨てて新しいものにいれて使うという繰り返しをしているのですが、スーパーや東急ハンズなどで探してもこれだ!と思う良い保存容器がみつかりません。ガラス製ではなく ななめに置いてもこぼれなくて 中も洗いやすいような容器をご存知でしたら教えていただきたいです。, こんにちは。
浄水器もあまり信用していません。多分10年後くらいになると技術力があがって今の浄水器で取りきれなかった有害物質というものが発見されるのではないかと思います。
口をつけて飲むペットボトルに関しては口の中の雑菌がペットボトル内に入るので
数字の2~7の材質で出来たボトルであっても「ペットボトルリサイクル」には該当しませんが、実はこのマークは日本でもかなりの数のプラスチック製品にも表示されているので、ここではその一例を紹介 … http://www.summitstore.co.jp/infomation/umashimizu.html, 同じ市販のペットボトルを繰り返し使用したと言うことですね。カビはしつこいので、一度生えると、濯いだくらいでは取れません。ある程度増えてしまうと、洗えてと思っていても、直ぐに増えます。プラスチックはカビの大好物です。ゼロから二日で生えたのではないと思います。
東京都に住んでいますが、容器持込の水の量り売りなんてないでしょうか・・・。, スーパーで無料の水をくんでます。5リットル入る容器なんですが、冷蔵庫に入りません。冷水筒買いましたがドアポケットいっぱいなので、横にすると水漏れして断念しました。
誰かしっている人教えて下さい。 一日1本弱消費するのでペットボトルがどんどん増えてしまいます。
>市販のボトルは何が入っていて、その洗浄と乾燥は十分だったのでしょうか?
とても美味しいジャムだったので、もったいない気がします。カビが生えたら、カビ菌はジャム全体に回っているのでしょうか。 あなたも誰かを助けることができる ペットボトルの底を見ると、なんと青黒い沈殿物があり、まさかカビでは・・・という不安が起こりました。 これがカビなら非常にまずい… 賞味期限の切れたペットボトルの底 賞味期限内のペットボトルの底 http://kotonoha.cc/no/39145, 有益な情報をありがとうございます。
>「ケチる」だなんて書いてすみません
市販のペットボトルは素材が薄くて傷つき易くて、傷にカビが入り込むとなかなか死にません。漂白剤も届きにくいです。
小型の冷蔵庫も探してみたのですが、安くて省エネなものは保冷庫しかありませんでした。 ゆすいで乾かさないで使う、というのは、継ぎ足しするのと一緒ですよ。
よろしくお願いいたします。, 2つ質問です。 仕方ないので新しいフィルターに交換しましたが、フィルターが薄っすらピンク色に変色したのはカビなのでしょうか?
↓これです。
水だけでも、カビは微量の元素や有機物を餌に生えてきます。市販のボトルは何が入っていて、その洗浄と乾燥は十分だったのでしょうか?
複雑な事情があって冷蔵庫が使えません。 ・冷蔵庫、冷凍庫
私は20リットルの箱入りの天領水を定期的に購入して、その箱から330mlぐらいの市販のミネラルウォーターの空きペットボトルに入れて持ち歩き、飲んでいます。